「会社のITはエンジニアに任せるな!」

読みました。

自分はITエンジニアそのものなのですが、自分のITスキルをより効果的に世間に活かすため、視点を増やすことができたらいいなぁ…と思って購入しました。

頭に残っている概要

ITには大別して2種類ある

  • その場の課題を業務担当者個人が活用して解決する「ツール型IT」
  • 工場の生産ラインのように、その事業そのものを表現する「プラント型IT」

どこまでプラント型ITを適用できるのかは、事業によって異なる

  • 銀行などの金融業は、プラント型ITそのもの
  • 筆者の属するコンサル業などは個人に大きく依存するので、プラント型ITが適用できない
  • 上記の間のどこに自社が位置するのか

IT施策はエンジニアに丸投げしてはいけない

  • プロジェクトリーダが真ん中位に立ち、経営層、現場、IT部門を巻き込んで引っ張る必要がある
  • 経営層はちゃんとバックアップする必要がある
    • 極端な話、ITなんぞ要らんとか言う役員を飛ばすとかも含む

開発プロジェクトは複雑で予測困難である

  • 部品を使いまわせるビル建築ではなく、一つ一つの部品を作り込むサグラダ・ファミリアに近い
  • 最初に予算ありき、期限ありきでは難しく、失敗する確率は高い
    • 30%のプロジェクトは失敗に終わる
  • 成功確率を上げるためには、経営も現場もITもセットでよくよく考え、調査検討して進むべき

その他

  • プロジェクトリーダの育て方
  • 開発プロジェクトを安くするためには
  • 成功事例的なもの

感じたこと

  • 概ねエンジニアとして伝わって欲しいことが書いてある感じがした
    • ほんと開発って複雑なんですよー
      • 根性と忍耐だけではなんとかしたくてもできないことが多い
  • イテレーション回す開発をしたとしても、そのプロダクトオーナーが業務を広く把握していないと、確かに効果的にはならないよね
    • 結局目的と外れた開発をしてしまった時の損害が一番でかいんだよなぁ
    • ↑についてはソフトウェア品質の経済的側面にも書いてあったことだなそういえば
      • こっちも後でブログにメモっておこう
  • 関係者が多くなると、どうしても声の大きい人対策とか男の嫉妬対策とかが必要になってくるんだよなぁ
    • 先日食事でご一緒させて頂いたコンサルな方も言っていたな

私はいちエンジニアとしては、技術を磨いて開発し、それが業務の改善に生き、そのヨロコビを得てMPを回復し、また開発にあたる…というサイクルが健全に回る環境に生きていたいと思うものですが。

その環境を作るための様々な努力も必要だなぁと改めて思ったのでありました。

これからも精進してまいりましょう。